※当サイトはPRを含んでいます
アウトドア自由人のSHUです。
1日目 奥多摩、丹波・一ノ瀬をテンカラでの続きです。
今日も一の瀬高原キャンプ場で朝を迎え、早速釣ります。
前回同様に目の前の中川を1時間ほど釣り上がってみましたが、やはり釣れたのはテント目の前で2匹だけ。
上流はなんだか魚影が薄い気がします。ヤブも濃くなって釣りにくいのですぐに撤退。
ウォーアップ終了。
一ノ瀬川本谷でスーパーテンカラ釣り
沢の水でパスタを茹でて腹ごしらえしてから、テントをかたづけて下流の本谷に行ってみました。
今までは3.3mの竿を使ってきました。今日は、昨日入手したばかりの矢沢日清のスーパーテンカラ3.6m(カッコいい名前です!?…^^;)を使ってみたかったので、ここに入ってみます。
竿の長さの差はたったの30cmだけど、使った感じは全然変わりますね。
遠くのポイントへ簡単に毛鉤を飛ばせます。そして、背後の木に引っ掛けますw。
店でしかイジってないけど、大手釣具メーカーのS社やD社の同クラスの物より、こういったちょっとコアなメーカーの方が全然いい竿があると思います。(でもハイエンドモデルは流石に物がいいかも?高くて買えないから、欲しくなっても困るので見てませんw)
この付近を300mほど釣ったけど、残念ながらnewロッドでの初フィッシュはありませんでした。
バックスペースが狭そうな気配だったのでラインは短めに竿の長さに合わせました。
24cmのアマゴ!いい魚です。
ここは川は底砂が白く、魚もやたら白くなってました。
魚が浅場にも出ていて、こんな小場所で2匹連続ヒットなんてのもありました。
本日の最大魚となったのは、イカツイ顔になり始めているこのイワナ26cm!
最後にコイツを釣って気分の良いところで終了します。
ここでは3時間ぐらいで12~26cmほどのを7匹ぐらい(イワナは1匹だけ)釣ってかなり満足です。
奥秋キャンプ村は安くておすすめ
バイクで山を下り、丹波山村に着く頃にはまた雨が…。
予報では晴れでしたが、やはり山の天気はすぐ変わります。
丹波自然休暇村 奥秋キャンプ村で受付。
飛び込みで来てみたら、またもや自分1人の貸切の様子♪(´ε` )
1番奥のテントサイトにします。
雨なので多少は雨除けになる杉の下に。一段高くて眺めもいいです。
増税後はHPで見た価格より少し値上げしたらしいです(50円かなw)。それでも比較的安いです。
本日現在の1泊
- テント… 650円
- バイク… 300円
- 環境衛生協力費… 100円
そしてお目当てだった「のめこい湯」の割引入場券が奥秋キャンプ村で買えちゃいました。ラッキー。
通常600円のところ、キャンプ場利用者は400円になるのでお得です。
奥秋キャンプ村の現地情報
- 携帯の電波はバリバリ入ります
- 来てから知ったけど、どこでも直火OKっぽい
- 二カ所の炊事場とそれぞれに冷蔵庫付き!
- ゴミも捨てられます
- バイク、車でテント横まで乗り入れ可能
のめこい湯(道の駅たばやまも有り)までバイクで3分ぐらい。
キャンプ場のすぐ下を丹波川が流れ、橋を渡れば車でも河原にアクセスできます(深い淵なんかは見当たらず、あまり釣りたいスイッチは入らないかなw。だだっ広い瀬が目立ち、ルアーでやりたい感じ)。
自分が調べた感じでは、ここ丹波山付近では奥秋キャンプ村が最安値のキャンプ場だと思われます。今後もあまり混まないようなら、チョコチョコ利用したいです。
近くに「奥秋テント村」っていう似たような名前の場所もあって、そっちはテント3,000円~とVIPなのでお間違いないように注意!
1番奥から見た炊事場。おばちゃんが綺麗に掃除していてピカピカでした。
温泉!の前に貝沢川で釣る…
テントの設営を終えたので風呂に向かいます。
とその前に、途中にちょっと気になってた貝沢川という、「沢なのか川なのかどっちじゃ?」と言うところがあったので寄り道して偵察します。
雨が降ったり止んだりしているけどカッパは置いて来てしまった…でもこのあとは温泉が待ってるのでお構いなしです。
ちょっと見るだけと思って来たけど、チラッと魚影が見えたのでヤッパり釣ります^^;
クロスカブのラゲージボックスにはシッカリ竿が入っていますよ。
サンダルのまま、竿に着いた毛鉤だけ持ってヨタヨタと川に降り、手前の淵を攻めてみたら…。
釣れました。18cmほどのヤマメ。
雨模様と夕マズメでいい時間らしく、虫もたくさん飛んでいて、小さいのが更に2匹。
わずか30分だけど3匹という高打率でした。
雨が強くなったので終了。
のめこい湯でツルツル
「のめっこい」って言うのは、丹波山の方言でツルツル、スベスベの意味らしいです。
営業時間 10:00~19:00(入場 18:00まで)
3時間まで 大人600円、子供300円
定休日 木曜日(祭日の場合は翌日)
普通は道の駅たばやまに車やバイクを停めて、温泉専用と言った感じの橋を渡って歩いてくるようだけど、正面玄関裏手にも駐車場がありました。
でも、生活道路で付近の道は狭いし、湯上りに橋を渡れば気持ち良さそうなので、国道から立ち寄る際にはわざわざ裏手に停めることもないかも。
施設は健康ランドみたいな感じなので風情や温泉情緒は無いけど、使い心地よく好きです。
ボディーソープとシャンプーあり。タオルのレンタルは有料。
ローマ風呂と和風風呂が男女日替りらしいです。今日の男湯は和風でした。
風呂上がりのビールを思いながら露天風呂を出たり入ったりして、仕上げにサウナに入って出て来ました。
せっかくなのでのんびりしようと思ったけど、風呂だけでは1時間が限界(◎_◎;)
感想はその名の通り、お肌ツルツルになりました。
お食事処や休憩室もあるので、これも使う人には3時間ある利用時間はありがたいかもです。
風呂を出ると雨は上がってました。
18:00、バイクに乗って道の駅たばやまに寄り、さぁービールを買って…と思ったら直売所がしまってます(´Д` )
しまった…営業17:00まで!
幸い数百mほど走ったところに小さい商店があり、無事にビールを購入。
風呂上がりの花見酒
1番奥のテント場には桜がありました。
東京の桜はとっくに散っているけど、この辺りは気温が低いので桜の花はまだ見頃!
温泉上がりの花見酒!しかも貸し切りキャンプ場!なんとも贅沢ですw
昨日泊まった一の瀬高原とはかなり温度差があって、奥秋キャンプ村はそれほど寒くなくていい感じに飲めます♪
オレ専用冷蔵庫!?。もう1箇所のやつはもっとデカイやつでした。
米を2合炊いて、半分は明日の朝飯に。今日の晩飯はレトルトカレー。
なんにも道具がないのでコンパクトにここだけで生活していました。快適です。逆に楽かも^^;
今日は焚火はなし。心地よく疲れたので、軽く飲んで寝ました。
3日目 貝沢川のヤマメをテンカラで狙う に続きます。
こんにちは!
奥秋キャンプ村、お値段もリーズナブルで良さそうですね。
時間が取れたら今週末行ってみようかなぁ~と思っています。
釣りはできないですが…(笑
ROYGさん、キャンプだけでもぜひどうぞ!